(5月3日午前11時00分 亘理町~長町スタート)
白石市民春まつりのメインイベントである「しろいし大行列」。当日は多くの市民が参加し、白石中心市街地を練り歩きます。
壱の陣:神明社神輿渡御
昭和57,58年 白石同窓会
弐の陣:稚児行列
参の陣:太鼓山車
1.中町
春の訪れを告げる白石市民春まつり。中町地区がトップバッターで白石市を盛り上げます!地元の小学生が息を合わせて奏でる力強い太鼓の響きと伝統の技と心意気を受け継ぐ中町地区の太鼓山車の勇敢な姿をぜひご覧ください。観客の皆さんの歓声が力になります。応援よろしくお願いします。
2.亘理町
亘理町自治会では子供から大人爺ちゃんばあちゃんまで自治会あげて春まつりに参加しています。特に子供の太鼓山車は幼児から中学生まで長時間一生懸命太鼓の練習を行ってきました。子供たちの太鼓による祭りばやしを聞いてください。
3.田町
4.新町
受け継がれて、八十余年歴史と伝統の新町太鼓山車です。名物の手作り新町軒花が五月晴れの空に鮮やかに映えわたり、子供たちの元気な太鼓が響き渡る、白石ばやしの演奏、皆様大きな声援よろしくお願いいたします。
5.西益岡
西益岡地区には「市営球場」「八幡神社」「武家屋敷」「たてぼり川」などがあります。「バイカモ」の生息について高校生の発表会を実施し大好評でした。他にも筝曲部の演奏を聴く機会もあり地元白石高校との交流を盛んに実施しています。今年も篠笛の生演奏に合わせて太鼓を打ちます。篠笛に合わせて息の合った太鼓山車をどうぞご声援お願いいたします。
四の陣:子供神輿
1.柳町
皆さん、こーんにちはー!柳町の子供神輿です。春祭りの開催を待ちに待ってた子供たち。今年も大勢の子供たちが参加してくれました。子供たちの元気な掛け声が白石の街に響きます。柳町の子供たちが、元気いっぱいに今年の春祭りを盛り上げますよ!沿道の皆さんの声援をよろしくお願いしまーす。
五の陣:大人神輿
1.柳町
皆さん、こんにちはー!私たちは、お祭り大好き、お祭り騒ぎはもっと大好き柳町若者会です!見た目は若者に見えないけれど、大人たちは体にムチ打って頑張っています!「ソイヤッ・ソイヤッ」の掛け声も勇ましく、今年こそ優勝目指して担ぎます!沿道の皆さん、どうぞ柳町若者会に、なま暖かいご声援をお願いしまーす!
2.建設職組合
白い法被にニッカの白石市建設職組合青年部です。今年も白石市民春まつりに参加でき、たいへんうれしく思います。みんなでチカラをあわせて派手に担いで盛り上げます!ご声援よろしくお願いいたします!
六の陣:片倉鉄砲隊
片倉鉄砲隊
片倉鉄砲隊は平成11年に結成され、白石城主・片倉家に伝わっている砲術を学び、その流儀を後世に伝えるべく活動をしています。片倉家中に伝わっている「不易流(ふえきりゅう)」という砲術には、さまざまな射法の型があり、あらゆる場面で型の使い分けがされていたとのことです。隊員は28名です。本日は白石市の友好都市である札幌市・白石区の隊員も参加しています。この後、午後2時から白石城本丸広場での白石城開門30周年記念開門式において、火縄銃の演武が行われます。迫力のある火縄銃演武をぜひお楽しみください。
七の陣:甲冑工房 片倉塾・蓮心館剣道スポーツ少年団 大行列
白地に黒釣鐘の片倉家の旗印を先頭に本日、初代・片倉小十郎景綱公役を白石市長・山田裕一が務めております。甲冑工房「片倉塾」は武者行列を継承し、1年をかけて甲冑を製作。蓮心館剣道スポーツ少年団の子供たちと共に参加。戦国時代に思いを馳せながら行列をご覧ください。今年も6月25日~29日まで壽丸屋敷にて甲冑展を開催いたしますので、ぜひ足をお運びください。それでは、白石市民春まつりの成功を祝し勝鬨(かちどき)を上げます。観客の皆様もご一緒に「えいえいおー」と盛り上げをお願いします。
※大行列の順序、参加団体は変更になる場合があります。